■ 西調布の家
日本建築士会連合会賞「優秀賞」受賞
グッドデザイン賞 2012 受賞
平成24年度日本建築士会連合会賞入賞作品
「西調布の家」は、都市近郊の恵まれているとは言えない隣接住宅の隙聞のような敷地に近隣の畑や庭を巧みにとり込み、中央の2層吹按けの空間在媒体に各室がつながるルーム構成と、畑へと連なる外部空聞から通風と自然光を十分採り込んだ開放性、隣接庭との外部空間の共有、ディテールへの執着など、建築家の操作によって狭い敷地に潤いと豊かさをもたらしている住宅である。
審査委員長|村松 映一・総評から抜粋|
グッドデザイン賞 西調布の家
審査委員の評価
都市的な集積度の高い環境の中で、中央の筒状の空間や開口部の配置によって、採光や通風を確保し、さらに環境への負荷を軽減する工夫がなされている点が評価できる。また、旗竿の敷地形状を利用した縁側と本棚を組み合わせ、半公共的な空間を設けている点も都市住宅のあり方として好感がもてる。ただ、中央の筒状の空間の広さが中途半端な感じを受け、また外部に直接面している点もコンセプトを弱くしているように見える。
担当審査委員| 難波 和彦 (ユニット長) 安積 朋子 篠原 聡子 安田 幸一|
2012年10月2日
■西調布の家が「ファインスティール」で紹介されました.
西調布の家が、日本鉄鋼連盟「ファインスティール」誌で紹介されました。街に開く手法と鋼板技術についての学生さんのレポートです。判りやすくまとめていただきました。こちらから「ファインスチール2012春号」PDFでご覧頂けます。
2012年5月1日
■ 5/11(金) 朝4:30 西調布の家が「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されます。
→ 渡辺篤史の建もの探訪 5月11日放送
<渡辺篤史さんの感想>
各部屋がそれぞれ一棟の建物となって路地空間を成す、言わば内外が裏返ったような間取り。どこまでが内で、どこからが外なのかが曖昧になる開放感があります。旗竿地というと、どうしても閉鎖的になりがちですが、この建物は近隣の人々を招き入れるような温かさが感じられます。大胆にして繊細な、作り手の思いと住み手への心遣いが伝わってくる建物です。
2012年4月19日
■ 西調布の家
外のような場所をつくることで、外とつながる広がリが生まれ、室内に実際の距離とは異なる距離感が生まれます。そんな空間を考えました。上の写真は、山岸剛さんの撮影です。
2011年1月27日
白島新駅
結果は残念ながら「次点」でした。最優秀シーラカンスには破れましたが、海外でも活躍している 坂さん、駅の実績のあるアーキビジョン、大手組織の梓設計を越えられたことは、自信と実績にもつながりました。
構造:佐藤淳(東大)防災:長谷見雄二(早稲田) 交通:佐野友紀(早稲田)各先生方にご尽力いただきました。
【駅の流動空間と木質化に関する提案】 画像をクリックするとPDFが開きます。
2011年1月5日